ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
別名:アメリカミズキンバイ
学名:Ludwigia decurrens Walter
1) 分 類
①クロンキスト体系による分類
モクレン(被子植物)門 Magnoliophyta
モクレン(双子葉)綱 Magnoliopsid
バラ亜綱 Rosidae
フトモモ目 Myrtales
アカバナ科 Onagraceae
チョウジタデ属 Ludwigia L.
*科名は、Arthur Cronquist, ”The Evolution and Classification of Flowering Plants. Second Edition” (1981), The New York Botanical Garden, New York. に基づいています。
*和名は、朝日新聞社編 週刊朝日百科「植物の世界」創刊号別冊付録、「植物用語集+植物分類表」(1994)の「植物分類表」(清水建美監修)p.4 - 6に基づきました。
②新エングラー体系による分類
被子植物門 Angiospermae
双子葉植物綱 Dicotyledoneae
古生花被植物亜綱 Archichlamydeae
フトモモ目 Myrtiflorae
アカバナカ科 Onagraceae
チョウジタデ属 Ludwigia L.
*科名は、H. Melchior and E. Werdermann (eds.), ”A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien. 2Bd., 12 Aufl.” (1964) Verlag Gebrüder Borntraeger, Berlin
*和名は、朝日新聞社編 週刊朝日百科「植物の世界」創刊号別冊付録、「植物用語集+植物分類表」(1994)の「植物分類表」(清水建美監修)p.4 - 6に基づきました。
2) 和名・学名の由来
和名のヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)は、タゴボウ(チョウジタデの別名)に似ている(田に生える牛蒡のような根をした植物)が、茎に稜があることから、これを魚のヒレ(鰭)にたとえて付けられた名前。
学名のLudwigia は、人名 ドイツのライプチヒの植物学教授Christian Gottlieb Ludwig(1709~1773)に因んで付けられた名。種小名のdecurrens は「着点より下に延びた・沿下した」の意味。
3) 特 徴
水田、休耕田、湿地や溜池畔に生育する1年草。北アメリカ~熱帯アメリカ原産の帰化植物。茎はよく分枝して、高さ100~150cm、無毛で、3~4稜あり、葉の基部はくさび形で稜に沿って流れて、著しい、ひれ(翼)となる。葉は互生し、普通柄がなく、披針形~狭楕円形、長さ5~12cm、幅1.5~3cm、ほぼ全縁で鋭頭、柔らかく光沢があり、しばしば暗紫色をおびる。花は葉腋にまばらに単性。花柄は1-4㎜、花弁は4個、倒卵形で長さ8-12mm、鮮黄色で、直径2.5-3.0cm、散りやすい。萼片は4個、先は鋭く尖り、狭卵形、長さ7~10mmで果時期まで残る。雄蕊8個、葯は、白色花糸は長さ1㎜ほど雌蕊1個で長さ3mm、柱頭は球状。蒴果は明瞭な4稜があり、四角柱状、長さ1~2cm、無毛または微毛がある。種子は長さ約0.4mmで褐色。
1955年に愛媛県松山市の三津浜で見いだされ、1960年には四国や瀬戸内地方で水田雑草として知られるようになった。現在は関東地方~北部九州地方の湿地に発生し、しばしば水田に侵入する。
4) 分 布
温帯~熱帯 : 関東地方~北部九州地方
5)掲載図鑑とページ番号
平凡社・日本の野生植物 帰化: 143
保育社・原色日本植物図鑑 草本2: 44; 帰化: 181
講談社・Flora of Japan 2c: 224
6) 文献情報(原記載文献など)
Fl. Carol.: 89 (1788); Murata in A. P. G. 16(3): 90 (1956); Sugim. in Yaso 26(3): 4-5 (1960); Osada, Ill. Jap. Alien Pl.: 91, t. 187 (1972); Kadono, Aquat. Pl. Jap.: 132, in nota (1994).
7) 参考文献
米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(Ylist),
http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html (2009年年9月17日)
北村四郎・村田源共著 「原色日本植物図鑑・草本編Ⅱ」 保育社(1992)p.44
永田武正著 「原色日本帰化植物図鑑」 保育社(1992)PLATA 32 p.181
林弥栄監修 「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社(2003)p.217
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七共著 「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会 (2002)
p.206-207 p.502
朝日新聞社編 週刊朝日百科「植物の世界」創刊号別冊付録
「植物用語集+植物分類表」(1994)の「植物分類表」(清水建美監修)p.4 – 6
8)南伊予における生育地
1. 愛媛県伊予市宮下字水戸口 27 . Aug . 2009
33°46′35″N / 132°45′36″E 3次メッシュコード: 5032-5630
国土地理院 : 1/50,000 松山南部 1/25,000 松山南部
2. 愛媛県伊予市宮下字於竹川 9 . Spe . 2009
33°46′39″N / 132°45′31″E 3次メッシュコード: 5032-5630
国土地理院 : 1/50,000 松山南部 1/25,000 松山南部
3. 愛媛県伊予市宮下字讃岐屋 16 . Spe . 2009
33°46′52″N / 132°45′4″E 3次メッシュコード: 5032-5630
国土地理院 : 1/50,000 松山南部 1/25,000 松山南部
0 件のコメント:
コメントを投稿