イヌガラシ Rorippa indica (L.) Hiern
イヌガラシ (犬芥子)
学名:Rorippa indica (L.) Hiern
1) 分 類
①クロンキスト体系による分類
モクレン(被子植物)門 Magnoliophyta
モクレン(双子葉)綱 Magnoliopsid
ビワモドキ亜綱(ディレニア亜綱) Dilleniidae
フウチョウソウ目Capparales
アブラナ科 Brassicaceae
イヌガラシ属 Rorippa Scop.
*科名は、Arthur Cronquist, ”The Evolution and Classification of Flowering Plants. Second Edition” (1981), The New York Botanical Garden, New York. に基づいています。
*和名は、朝日新聞社編 週刊朝日百科「植物の世界」創刊号別冊付録、「植物用語集+植物分類表」(1994)の「植物分類表」(清水建美監修)p.4 - 6に基づきました。
②新エングラー体系による分類
被子植物門 Angiospermae
双子葉植物綱 Dicotyledoneae
古生花被植物亜綱 Archichlamydeae
ケシ目 Papaverales
アブラナ科 Cruciferae
イヌガラシ属 Rorippa Scop.
*科名は、H. Melchior and E. Werdermann (eds.), ”A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien. 2Bd., 12 Aufl.” (1964) Verlag Gebrüder Borntraeger, Berlin
*和名は、朝日新聞社編 週刊朝日百科「植物の世界」創刊号別冊付録、「植物用語集+植物分類表」(1994)の「植物分類表」(清水建美監修)p.4 - 6に基づきました。
2) 和名・学名の由来
和名のイヌガラシ(犬芥子)は、芥子(カラシナ:芥子菜)に花や葉、果実が似ているけど役に立たないことからイヌという接頭語がついている。カラシに似ているが食べられないまがい物ということのようだが、中国では薬用植物として扱われており、全く役に立たないわけではないようである。
学名のRorippa(ロリッパ) は、イヌガラシ属の植物対するサクソン語の古名「イヌガラシ属の植物 Rorippen 」が語源。種小名のindica(インディカ) は「インドの」の意味。
3) 特 徴
湿った道端、水田の畦、休耕田、用水路、溝、河川敷、溜池畔などいたるところで見られる多年草。茎は直立または斜上して高さ30~55cm、無毛、よく分枝する。葉は倒披針形または長楕円状披針形ときに卵形、長さ6~15cm、鈍頭、頭大羽状中裂または歯牙縁、無毛、基部は狭まって葉柄状となり、小さい耳状に茎を抱く。花弁は黄色、狭倒卵形、長さ3~3.5mm。萼片は長楕円形。果実は開出してまっすぐかまたはやや曲がり、円柱形、長さ16~20mm、幅1~1.2mm。果柄は5~7mm。柱頭は0.5~1mm。種子はやや不定な楕円形で長さ0.7mm。
4) 分 布
温帯~熱帯 :北海道 本州 四国 九州 朝鮮 中国 印度
5)掲載図鑑とページ番号
平凡社 「日本の野生植物草本 2 」 p. 136
保育社 「原色日本植物図鑑 草本Ⅱ」 p. 184, c.a.e. Hieron.
至文堂 「日本植物誌」 p.767, c.a.e. Hochr.
6) 文献情報(原記載文献など)
Cat. Afr. Pl. Welw. 1: 26 (1896); H.Hara in J. J. B. 30: 197 (1955); Ohwi, Fl. Jap. ed. Engl.: 468 (1965); Hatus., Fl. Ryukyus: 299 (1971); T.S.Liu, Fl. Taiwan 2: 696 (1976); R.L.Guo in T.Y.Cheo et al., FRPS 33: 301, t. 84; 1-3 (1987); Rollins, Crucif. Cont. N. Amer.: 754 & 755 (var. indica) (1993); W.T.Lee, Lineam. Fl. Kor. 1: 418 (1996); T.Y.Zhou (Cheo) et al., Fl. China 8: 133 (2001). basion.: Sisymbrium indicum L., Sp. Pl. ed. 2, 2: 917 (1763). Type (fide Hara 1955): India or. (LINN 836.52)
7) 参考文献
米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(Ylist),
http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html(2009年8月30日)
北村四郎・村田源共著 「原色日本植物図鑑・草本編Ⅱ」 保育社(1992)PLATE 44 p.183-184
永田武正著 「原色日本帰化植物図鑑」 保育社(1992)p.277-278
林弥栄監修 「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社(2003)p.312-313
朝日新聞社編 週刊朝日百科「植物の世界」創刊号別冊付録
「植物用語集+植物分類表」(1994)の「植物分類表」(清水建美監修)p.4 – 6
8)南伊予における生育地
1. 愛媛県伊予市宮下字水戸口 13 . Aug . 2009
33°46′33″N / 132°45′31″E 3次メッシュコード: 5032-5630
国土地理院 : 1/50,000 松山南部 1/25,000 松山南部
9)イヌガラシ属 (Rorippa Scop. )の植物
a. 在来種
コイヌガラシ Rorippa cantoniensis (Lour.) Ohwi
イヌガラシ Rorippa indica (L.) Hiern
ナガミノイヌガラシ Rorippa indica (L.) Hiern f. longicarpa (Koidz.) Kitam.
アオイヌガラシ Rorippa indica (L.) Hiern var. apetala Hochr.
コゴメイヌガラシ Rorippa teres (Michx.) Stuckey
ミギワガラシ Rorippa nikkoensis H.Hara
ミチバタガラシ Rorippa dubia (Pers.) H.Hara
スカシタゴボウ Rorippa palustris (L.) Besser
b. 外来種 ( 帰化 )
サケバミミイヌガラシ Rorippa amphibia (L.) Besser
ミミイヌガラシ Rorippa austriaca (Crantz) Besser
マガリミイヌガラシ Rorippa curvisiliqua (Hook.) Bessy ex Britton
キレハイヌガラシ Rorippa sylvestris (L.) Besser
c.交雑種
キレハミミイヌガラシ Rorippa × armoracioies (Tausch) Fuss
ミミイヌガラシ × キレハイヌガラシ
ヒメイヌガラシ Rorippa × brachyceras (Honda) Kitam. ex T.Shimizu
イヌガラシ×スカシタゴボウ
0 件のコメント:
コメントを投稿